会いたいと思ってもらえる関係
「定期的に訪問して関係を作る」は間違い…顧客との関係は1回目に作る
2017年10月15日
「この顧客は来期に見込があるから定期的に訪問して関係を作ろう」
よくこのような言葉を耳にします。
はたして定期的に訪問すれば関係を作れるのでしょうか?
新規開拓営業をしている人は、一緒に振り返ってみてください。
問合せやTELアポで20件の顧客に訪問できました。
その中で見込がある15件を定期的に訪問して受注を獲得しようと決めました。
では、15件の中で1年後に訪問できている顧客は何件ありますか?
2件~3件しか訪問できていない・・・
残りの12件~13件はどうしたのでしょうか?
電話をしてもつながらない、つながっても忙しいと言われて会えない。
メールを送っても返事が来ない。
近くに寄ったという理由で顔を出しても、面倒くさがられる、盛り上がらない。その結果、次の訪問ができない。
「ネタがないので訪問できない」という言葉もよく聞きます。
たしかに、1回目の訪問ですぐに注文をもらえるということも少ないので、定期的に訪問して顧客が検討するタイミングをおさえることは大切です。
しかし、会えない・・・これでは「定期的に訪問して関係を作ろう」の意味がない。
「定期的に訪問して関係を作ろう」ということをよく耳にしますが、はたして正しいのでしょうか?
「定期的に 訪問して関係を作ろう」の実態を見てみました。
1回目の訪問のとき・・・
一生懸命、会社の実績、商品の機能や強みを説明してアピール。
顧客も時間を割いて会ってくれただけあり興味を持っているようで、いろいろと質問してくる。
検討できるか聞いてみると、「今期は予算がないから難しい」「ただ、当社には必要だと思うので来期は検討するかも」「定期的に連絡してください」
顧客との商談が終わり帰りの電車の中で・・・