営業戦略の対策
“自社の視点”の営業進捗でなく”顧客の視点”の失注理由から考える
2024年10月15日
営業は思い通りにいかない仕事。
一生懸命に計画を考えても、緻密に情報を集めて戦略を考えてもその通りにいくことはありません。
そのため常に課題と対策を考えることが大切です。
しかし、ちゃんと課題や対策を考えられない・・・
みなさんの会社ではいかがでしょうか?
システム開発会社のセントテクノロジーは昨年にWEB会議システムをリリースしました。
そして、営業マネージャーAさんが戦略を考え、営業担当者5名で営業活動を進めていました。
(セントテクノロジーのWEB会議システム)
一番の特徴は、他のWEB会議システムと比べて1ライセンス(ユーザー数)月500円と価格が安いこと。
そして、一般的なWEB会議システムの機能は網羅している。
資料を画面共有しても参加者のビデオを共有しながら会議ができる。
グループウェアや営業管理システムなど他のシステムと連携できる。
(Aさんが考えた営業戦略)
今期の受注金額目標はリリースしたばかりなので2百万円。
ターゲットについて、
大手企業はすでにWEB会議システムを導入しているし、価格が安いという強みをいかしてWEB会議を導入したいけれど予算を取りにくい中堅~中小規模の企業にアプローチしよう。
1社あたりの受注単価は、
平均10ライセンス(10名のユーザー)で受注したら500円×12か月×10ライセンスで年間6万円。
受注単価が低いから多くのお客さんから受注しないといけない。
アプローチ方法は、
展示会に出展して名刺をたくさん集めてテレアポしよう。
その他にテレアポ代行会社に依頼して新規のアポイントを獲得しよう。
訪問したら、
一通り必要な機能がついていることを説明し強みである価格の安さをアピール。
そして、営業活動をスタート。
半年が経ち9月末・・・
展示会で多くの名刺を獲得でき、テレアポ代行会社のアポイントも含めて30件を訪問。
しかし、受注は6件で受注金額は36万円。
2百万円の目標にぜんぜん足りない。
そこで営業マネージャーAさんは下期の対策を考えました。
(Aさんが考えた対策)
2百万円の目標を達成するためには、あと164万円で28件を受注しないといけない。
上期のペースが30件訪問して受注が6件だから140件訪問しないと。
1社あたりの受注単価を上げないと現実的に無理だろう。
1社あたりのライセンス数を10から20に上げれば受注単価が12万円。
そうすれば、受注件数14件、訪問件数70件で達成、これなら可能性がある。
訪問件数70件を達成するために、
展示会の出展を増やし、テレアポ代行会社も1社増やして2社にしよう。
1社あたりのライセンス数を増やすためにはどうしたらいいだろう?
ターゲット企業の規模を上げて、遠隔会議が必要な多拠点の製造業と商社に絞ろう。
そして、下期の営業 活動をスタート。
期末の結果は・・・
70件訪問したけれど受注は少し増えて10件、受注金額が60万円。
あれ???
上期結果のシミュレーションでは、70件訪問すれば14件受注するはずなのに。
それに、ターゲット企業の規模を上げたのに受注単価が上がっていない。
なぜ、上期の結果から対策を考えたのに2百万円の目標を達成できなかったのでしょうか?